
先日からスタートされたマイナポイント第二弾、早速やってみました!
結論から言うと、申請の1日後にはポイントを受け取ることができました。





簡単な登録作業のみで15,000円もらえるので、マイナンバーカードを持っている方はぜひやってみてくださいね!
また、私は申請中にアプリが落ちて無限ループ状態に陥ってしまったのですが、その時の対処方法についても掲載しています。
PayPayフリマに登録+紹介コードを入力すると、PayPay残高が500円もらえるキャンペーンが開催されています!
紹介コード:HEGEVL
こちらの紹介コードをご自由にご利用ください。
※コードが利用できるのは先着10名までとなっていますので、お早めに!



コード入力を忘れるとポイントがもらえないので、注意してね。
マイナポイント事業第2弾の概要


2022年6月30日よりスタートしたマイナポイント第2弾。
第2弾では合計で最大15,000円受け取れることになっているのですが、実は現在第1弾の申し込みも同時に行うことが可能です。
第1弾(受付中)
- マイナンバーカードの新規取得
→最大5,000ポイント
第2弾(6/30〜)
- マイナンバーカードを健康保険証として利用申込みする
→7,500円分のポイント - 公金受取口座を登録する
→7,500円分のポイント
つまり、第1弾の時のポイントを受け取っていない方は最大20,000円、それ以外の方は最大15,000円分のポイントを受け取ることができるのです。
第1弾・第2弾のポイントの受け取りには、それぞれ違いがあります。
- 第1弾:チャージまたは支払いをした金額に合わせて最大5,000円が付与
- 第2弾:申込条件を達成すればチャージ・支払い不要で一括ポイント付与
第2弾はポイント受け取りのハードルが低くなっているように感じますね。
ポイント受け取りまでの日数は?
私の場合は6月30日の午前中に申請手続き後、翌日7月1日の9時半ごろにポイントが付与されていました。



ポイントの付与まで24時間かかりませんでした。早い!


ちなみに、家族のポイントも同じくらいのタイミングで付与完了していました。
行政のキャンペーンなのでもっと時間がかかるかも…と思っていましたが、「1〜2日以内に付与」と記載のあった時間通りにきちんと反映されるようです。
マイナポイントはどのポイントサービスで受け取れるの?


マイナポイントを受け取れる主なポイントサービスは、以下の通りです。
- PayPay
- WAON
- au PAY
- dカード
- d払い
- nanaco
- ゆうちょPay
etc…
マイナポイントは、ここには書ききれないくらいの決済サービスで受け取ることができます。



地元や農協のスーパー、比較的マイナーなポイントサービスや公共交通機関のカードでも受け取ることができます。
受け取りのできる決済サービス一覧は以下のボタンから見ることができますので、自分が有効活用できそうなポイントはあるかを事前に確認してからの申請がおすすめです。
\申請前に要チェック!/
マイナポイント第2弾をPayPayで受け取る方法


私は最近楽天経済圏からPayPay経済圏に移動したので、受け取り方法もPayPayを選択してみました。
ここでは、PayPayでマイナポイントを受け取る方法について解説していきます。
①申請前に準備するもの
マイナポイントを申請するために必要なものは、以下の通りです。
- 申請作業をするデバイス(スマートフォン等)
- マイナンバーカード(通知カードはNG)
- 利用者証明電子証明書パスワード
利用者証明電子証明書パスワードは、マイナンバーカードを発行した時に窓口で設定した4桁の数字の暗証番号です。



この番号が分からなくなってしまった場合、お住まいの市町村の役所窓口にて再発行手続きが可能です。
今後もずっと利用する番号ですので、メモして管理しておきましょう。
②アプリを2つダウンロードする


まず事前準備として、
- マイナポイント
- マイナポータル
この2つのアプリをダウンロードしておく必要があります。
マイナポイントアプリはこちら


マイナポータルアプリはこちら


③PayPayアプリからマイナポイントページへ
PayPayアプリを開き、下部メニュー「ホーム」→「マイナポイント」に進みます。


キャンペーンの概要や注意点、説明事項の同意ページが表示されますので、「同意する」をタップしてマイナポイントアプリの連携の部分まで進みます。
「マイナポイントアプリを開く」という青いボタンが表示されたらそれをタップします。
③マイナポイントアプリから利用手続き
PayPayアプリからマイナポイントアプリへ移動し、「申込む」をタップします。


表示されている読み取り方法を確認したのち、「はじめる」をタップ。


パスワードの入力が求められます。このパスワードはマイナンバーカードを発行したときに同時に設定した4桁の数字です。


パスワードの入力後にスキャン画面が表示されますので、カードの上にスマートフォンを置いて読み取りをしてください。


PayPayアプリとのログイン・連携がうまくいかない場合は
- 決済サービスID
- セキュリティコード
を入力して手続きを進める必要があります。
IDとセキュリティコードは公式サイトの手順Bの部分から確認することができますので、こちらの方法も試してみてください。
④利用したいサービスの入力
マイナンバーカードの読み取りが終了すると、以下の第1弾・第2弾のどのサービスを利用するかを選択することができます。
- マイナンバーカードの新規取得(すでに利用している場合は選択対象外)
- 保険証として利用する
- 公金受け取り口座の登録
全て選択することもできますし、ひとつだけ選択することも可能です。(ポイントを満額受け取りたい場合は全て選択する必要があります)
利用したいサービスを選択したのち確定ボタンを押せば、申請作業は終了です。
ここで手続きを終了してしまうと、第2弾の「公金受け取り口座の登録」を達成していないためこの分のポイントが受け取れません。
ポイントを満額受け取るためには、このまま公金受け取り口座の登録が必要となります。
手続き終了後に「公金受け取り口座を登録する」と言うボタンが表示されますので、それをクリックして次に進んでください。
⑤公金受け取り口座の設定
続いて、公金受け取り口座の設定をします。
ここでは、マイナポイントアプリではなく「マイナポータルアプリ」を利用します。
④の流れでマイナポータルアプリに移動できなかった方は、別ウィンドウでマイナポータルアプリを開いて申請を開始してください。
マイナポータルアプリを開くと以下の画面が表示されます。
「給付金などの受け取り口座をあらかじめ登録しておくことができます」の下にある「登録する」をタップしてください。


まず初めに利用者登録をします。
「利用者登録/ログインして使う」をタップ。


利用者登録に利用するデバイスを選択します。


そのまま下にスクロールして進み、最下部にある「利用者登録/ログイン」をタップしてください。


利用者登録は、マイナンバーカードをスキャンすることで行えます。
先ほどと同じ4桁の暗証番号を入力後、「次へ」を押します。


先ほどと同じようにカードの読み取りを行います。


この後、カードに登録された個人情報が表示されます。
利用者登録を完了後再度アプリトップページに戻り、「公金口座の登録」ボタンをクリックするとログイン⇨口座情報入力の順に手続きを進めることができます。
銀行口座情報を入力して確定を押せば、公金受け取り口座の設定が終了です。
⑥全ての手順が完了
ここまでの手順で、全ての申請が終了しました。



あとはポイントが反映されるのを待つだけ。
お疲れ様でした!
「本当にちゃんと申請できているか確かめたい!」と言う方は、マイナポイントアプリトップページの「申し込み状況を確認」ボタンから確認を行うことができます。


また、PayPayアプリのホーム>マイナポイントの部分からもポイント付与状況を確認することができます。




申請できない時の対処法


冒頭でも触れましたが、マイナポイント第2弾では「アプリが落ちてしまって、なかなか申請画面に辿り着けない!」「無限ループしてしまって手続きが進まない」というトラブルが続出しているようです。
私も同じ状況になってしまったため対応策を探したところ、AppStoreのレビューにて改善方法を見つけることができました。



アプリが落ちる、といったトラブルは「アプリの再起動」または「スマホの再起動」で治ります!
ちなみに我が家は、家族全員分の申請で全く同じ部分でトラブルが起きました。
アプリのレビューを見ても同じような方が多いので、この対処法を事前に知っているか・知らないかで申請のストレスがかなり違いますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
関連記事


PayPayフリマに登録+紹介コードを入力すると、PayPay残高が500円もらえるキャンペーンが開催されています!
紹介コード:HEGEVL
こちらの紹介コードをご自由にご利用ください。
※コードが利用できるのは先着10名までとなっていますので、お早めに!



コード入力を忘れるとポイントがもらえないので、注意してね。