「産休に入ったけれど、給付金がいつ振り込まれるか分からない…」
「産休育休手当だけじゃ絶対に足りなくて不安」
こんなママさんたちはとっても多いのではないでしょうか。

実は私も育休中の金銭面に不安があり、会社にバレないよう副業をしていた組です!
今回の記事では、産休・育休中の副業が会社バレしてしまう理由やその対処法についてをご紹介していきたいと思います。
産休・育休中に副業をしても良いの?


結論から言うと、産休・副業中の副業はOKです。産休・育休手当も並行して受け取ることができますので安心してください。
しかし、以下の点に注意する必要があります。
- 就労時間が月に10日または80時間以下であること
- 副業の雇用契約を交わし、本業給与額の80%以上稼ぐと給付金が減給または不支給となる
これらは、例えば育休中の副業としてコンビニや飲食店のアルバイトを選んだ時に問題になります。
雇用契約を結んで給料をもらっている場合、働いた時間や勤務日数がしっかりと記録として残ってしまいますよね。



稼いだ金額が本業の8割以下でも、80時間を超えてしまうとNG。即刻手当が減額or停止となってしまいます…。
とはいえ、産前産後はただでさえ大変な時期。おそらく、外でアルバイトするよりも「在宅ワークで稼ぎたい!」というママさんが圧倒的に多いのではないでしょうか。
在宅ワークには、
- 家事育児の合間に働くため、勤務時間がカウントされない
- 自分のペースで働ける
- 外に出ないのでバレづらい
というメリットがあります。



隙間時間でお仕事ができて、かつバレづらい在宅ワークは産休・育休中ママの強い味方!
産休・育休中ママ向けの在宅ワークについては以下の記事で解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。


産休・育休中の副業がバレる原因は?
産休・育休中の副業がバレる原因として考えられるのは、主に以下の3つです。
- 住民税の金額
- 共通の知り合いや仕事仲間からのリーク
- ネット上の情報から



1つ1つ確認してみましょう。
住民税の金額
あなたが会社員の場合、通常住民税は会社の給料から毎月天引きされています。
住民税とは、前年の所得額に応じて計算・決定される税金で、仕事を掛け持ちしている場合は「給料の額面が多い方の会社がまとめて住民税を支払う」というルールが存在します。
つまり、
①副業で稼ぐ
②所得が増える
③来年度会社に行く住民税の請求額が上がる
④経理部の人に不審に思われて発覚
バレる時はこんな順番です。



すぐにばれる訳ではないんだけど、時間の経過とともに分かってしまうよ。
副業OKの会社であれば事前に申請を出しておくのが良いかも…。
税金に対しては、ある方法で簡単に対策をすることができます。
対策方法については本ページ下部の項目で解説しますので、このまま読み進めてくださいね。
共通の知り合いや仕事仲間からのリーク
意外と多いのが「共通の知り合いにバレてしまい、会社まで情報が行ってしまった!」と言うパターンです。



副業で稼ぐことができたら、嬉しくて他の人に言ってしまいそう!
実際に私が働いているときも「あの先輩、副業で稼いでるんだって」と噂が立っている方がいました。
目につく行動をとると根も歯もない噂が広がってしまい、最悪職場の上司にまでバレて副業ができない状態になってしまうこともあります。
「副業をしている」と言うことは誰にも言わないようにしましょう。
ネット上の情報から
これはかなり少ないと思いますが、可能性として
- 副業用SNSの身バレから発覚
- ネットショップの運営者の記載情報(氏名と住所)から発覚
これらの経路でバレることも考えられます。
現在はインターネットの普及が進んでいることから、ネット上のどこに知り合いが潜んでいてもおかしくありません。



ネットで何かを売るときは匿名のメルカリやminnneを利用したり、副業SNSでは安易に情報を出さないなどの配慮を欠かさないようにしましょう。
産休・育休中の副業バレを防ぐ方法
- 友人や知り合いからの会社へのリーク
- ネット上から個人情報がバレる
これらについては自身で気をつけることが何よりもの対策になりますが、「住民税でバレる」と言う部分に関してはしっかりとした対策方法があります。
それは、確定申告時の書類で「税金の納付方法」を変更するという方法です。
確定申告は書類を提出して行うものですが、その書類の中に「住民税の徴収方法の選択」と言う欄があります。
この部分の「自分で納付」にチェックをすると、副業分の利益にかかる税金が会社に請求されないため「税金でバレる」と言う心配はなくなります。



「自分で納付」を選択すると、後日自宅に納税用紙が送られてきます!
コンビニなどで支払いを済ませることができますよ。
産休・育休中の副業に関するよくある質問


産休・育休中におすすめのお仕事は?
産休・育休中はあくまで赤ちゃんを育てるための時間。
丸ごと仕事に充てられる訳ではないので、隙間事案を探して働くことになると思います。



隙間時間で働くのではれば、在宅ワークがおすすめ!
産休・育休中のおすすめ在宅ワークには、以下のようなものがあります。
- ブログ運営
- webライター
- ハンドメイド販売
- ココナラでのスキル販売
- テータ入力や軽作業
etc…



子どもが小さい時期って本当に一瞬ですよね。
隙間時間の在宅ワークで収入も確保しつつ、子育てを楽しみましょう!


また、「産休・育休」関連の記事は以下のボタンから確認することができます。お仕事を探している方は、ぜひチェックしてみてくださいね!