2022年に入ってから本格的にココナラ副業を初め、丸5ヶ月が経ちました。
最初は「月10万円くらいにはなるのかな?」くらいの期待値だったのですが、色々試行錯誤してみた結果収益100万円を達成することができました!


ココナラはポイントを押さえれば稼げる!ってことが分かったよ。
ココナラで100万円稼いだ私がやったこと


まずは、私が5ヶ月間でやってきたことを簡単に紹介していきます。
期間 | 作業内容 | 報酬額 |
---|---|---|
1ヶ月目 (2022.1) | ・売れている出品者のリサーチ ・商品選定 ・公開依頼に応募して実績作り | 約80,000円 |
2ヶ月目 (2022.2) | ・プロフィール埋め ・商品情報の詳細を作成 ・公開依頼に応募して実績作り | 約120,000円 |
3ヶ月目 (2022.3) | ・依頼が来たもの・継続依頼の受注 | 約250,000円 |
4ヶ月目 (2022.4) | ・依頼が来たもの・継続依頼の受注 ・商品数を増やす | 約250,000円 |
5ヶ月目 (2022.5) | ・依頼が来たもの・継続依頼の受注 ・新規クライアントの受付停止 | 約300,000円 |
全体的に意識していたのは以下の通りです。
- 売れている出品者さん・商品などのリサーチ
- 商品ページ・プロフィールを作り込む
- ひたすら公開依頼(求人)に募集し実績づくり
- 継続依頼が取れるようなやりとり
- 評価コメントには必ず返信をしてアピール
副業をする上で大切なのは「1番になること」ではなく、「それなりの収益を確保する」ということです。
まずは月1万円、慣れてきたら3万円、5万円…と、自分なりの目標金額を設定して作業を進めていきましょう。



そのジャンルで1番になる必要は全くないんです。
自分の納得できる収益を確保できたら、あとはそれをキープするだけ!
ココナラ副業のメリット


利用ユーザーが多く稼ぎやすい
ココナラを利用するメリットとして、利用ユーザーが多いため稼ぎやすいという点が挙げられます。
ココナラと似ているサービスは複数ありますが、やはり知名度が一番高いのはココナラ。
テレビCMなどの広告効果もあってか、2021年11月時点で利用ユーザーは262万人を超えており日本最大のスキルマーケットであることがわかります。
ユーザー数が少ないマーケットよりも多いマーケットの方が商品が目に留まりやすく、必然と買ってもらう機会も増えると言えますね。
集客コストがかからない
通常、何かを販売するときは「広告費」という経費が発生することがほとんどです。
しかし、ココナラでは広告費をかけずに稼ぐことが可能です!



私も、広告費を全くかけずに稼げるようになりました!
ココナラのサイト内にはサービスを検索できる機能があるのですが、運営側が公表しているポイントを押さえて商品を出品するとその中での上位表示が狙えます。
上位表示されるとユーザーの目に触れる機会がますます増えるため、わざわざお金をかけて広告を出さずとも売れる可能性が高くなるのです。
中にはGoogleやインスタグラムなどに広告を出している出品者さんもいますが、広告を出して依頼が殺到してしまうと個人の副業の範囲では捌き切れなくなってしまいます。
また、商品の質が伴っていないと広告費だけがかかってしまうというケースも…。
まずは広告に頼らず、ココナラ内の検索で上位を狙いましょう。
「こんなもの出品できるの?」というものも売れる
「スキルマーケットというくらいだから、何か特別なスキルや資格がないとできないのかな?」と思ってしまう方もいるかもしれませんが、そんなことは全くありません!
むしろ、「こんなものも売れるの?」というサービスも実際に出品・購入されています。
- ワード・エクセルなどの文書をまとめる
- 指定された画像を撮影する
- 高校生レベルの勉強を教える
- 自分の知っている知識に関しての記事を書く
- 一緒にゲームをする
- SNSの代行運用
- ブログ・Instagram・YouTubeのサムネイル作成



思ったよりもハードルが低そうなものがたくさん…!



これらのお仕事は、「公開依頼」でいつも募集されているイメージ。
たまに単価が高いものも出てくるので、定期的にチェックしておくのがおすすめです。
何かあれば運営がサポートに入ってくれる
ココナラは年中無休でメールサポートを行なっているため、困ったことがあればすぐに運営側がサポートに入ってくれます。
- 操作や機能で分からないことがある
- 確認したいことがある
- ユーザーとトラブルになった
など、基本的にどんな理由で問い合わせをしても丁寧な返信が返ってきます。
少し調べても分からないことがあれば、積極的に利用するようにしましょう。
ココナラ副業のデメリット


売上から手数料が引かれる
ココナラでは売上金額に応じて約20%ほどが手数料として差し引かれ、残りの約80%ほどが確定金額として手元に残ります。
そのため、販売金額全額を収益として受け取ることはできません。
人によっては「手数料が高い!」と感じる方もいると思いますが、
- 運営による年中無休のサポート
- 出品のためのプラットフォームが整備されている
- 初期費用・ランニングコストをかけずに販売できる
- ユーザーが多く個別集客しなくてもOK
というこれらの点を考えると、報酬が入った時にだけ手数料がかかるシステムというのは副業初心者さんにとってはメリットと言えるかもしれませんね。
スムーズに取引が進まないこともある
ココナラでは、スムーズに取引が進まないことがあるのも事実です。



合わない人はどこの世界にも居ますよね…。
トラブルの例として挙げられるものは、以下のようなものが多いです。
- 購入者と連絡が取れない
- 作業が終わったのに報酬を受け取れない
- イメージが違うと言われてしまった
- 無断キャンセル
- コミュニケーションや意思疎通が図れない
もちろんトラブルを招かないやりとりを心がける必要がありますが、起こってしまったものについては一度事務局に連絡をして状況を確認してもらうのが良いです。



サポートに加えてアカウントブロック機能もありますので最大限活用し、今後のトラブル防止&働きやすい環境作りをしていきましょう。
ココナラで稼ぐためのポイント


プロフィール・商品情報などをきちんと空欄なく埋める
ココナラでは以下の情報をもとに商品のスコア付けを行なっています。
- サービス情報の充実度
- プロフィール情報の充実度
- 販売実績、購入後の満足度
(参考:ココナラ-ヘルプ)
詳細な選定基準は公開されていませんが、入力の有無は検索の「おすすめ」のランキングに影響があります。



実際に私も、商品ページ・プロフィールの作り込みを行ったらおすすめページ上位に掲載されるようになりました!
売上や問い合わせの数も増えましたよ。
「購入者が見たときに分かりやすく、知りたい情報が書かれているか?」という点を意識しながら更新すると良いでしょう。
公開依頼に応募して実績を作る
ココナラでの稼ぎ方は、大きく分けて2通りの方法があります。
- サービスを出品し、購入されるのを待つ
- 公開依頼(求人)に応募し、承認されたら仕事がもらえる
初心者さんがまず実践したいのは②です。



実績がないなら、公開依頼に応募して実績を作れば良いんだ!
お仕事が完了すると、最後にお互いの評価をつける手順があります。
この評価や記載された口コミが実績となり、今後あなたのサービスを購入してくれる人の判断基準となるのです。



①のサービス出品で稼げるようになるのは、実績が数件付いてからと考えておくのが良いでしょう。


一定の結果が出たら設定単価を上げる
これはココナラだけではなく全てのことに言えますが、低すぎる単価で受注を続けるとクレーマーに遭遇しやすくなります。
最初は集客のために安くサービスを出品する方法がおすすめですが、ある程度評価が付いたら単価を上げていきましょう。
ココナラ初心者さんにおすすめな副業


ここからは、初心者さんにおすすめなココナラ副業をご紹介します。
どれも公開依頼(求人)でよく見かけるものなので、受注の難易度は比較的低めです。
自分に合ったものを探して、空き時間で取り組んでみましょう。
webライター
「webライター」と聞くと、私には文章能力がないから…と思ってしまう方は多いようですが、すでに自分の持っている知識を記事にすると考えると出来そうな気がしませんか?
- 本業の知識
- 釣り、キャンプ、アウトドア、車
- ゲーム、音楽
- DIY、家庭菜園、料理
- レジャー、ペット
- 投資、貯金、ギャンブル
- 節約、家計管理
- 美容、ファッション
等…
ココナラでは、このようなさまざまなジャンルのライターさんが公開依頼で募集されています。
webライターは人手不足のため「完全初心者さんOK」「指導あり」の案件もたくさんありますので、ぜひ一度確認してみてくださいね。



人と話さず黙々と作業したい・自分のペースでお仕事を進めたい方には1番おすすめ!
webライターについてもっと知りたい方はこちら


ゲームの指導や同行
コロナウィルスの流行により在宅時間が増えた影響もあり、ゲームの需要が高まっていますね。
オンラインゲームのレベル上げや難関ステージのクリアを狙うために、「お金を出してでも上手い人と一緒にやりたい」という方は一定数いるようです。
- 時間当たりの単価を決めておく
- 継続的に依頼をもらえるような対応をする
これらを意識しておけば、上手くいくと月数千円〜数万円ほどの収入を狙うことができそうです。
お悩み相談・愚痴聞き
「お悩み相談なんて稼げないんじゃない?」と思う方は多いのではないでしょうか?しかし、検索してみると実はかなり売れているジャンルなのです。



愚痴聞きだけで販売実績1,000件越え!なんて強者もいらっしゃいました…!



確かに、知らない人だからこそ遠慮なく悩みや愚痴を言うことができるっていう人は多いのかもしれないね。
- 恋愛についての相談
- 仕事に対する相談や愚痴
これらのものが多く、出品者は男性・女性問わず売れている印象です。
このサービスを出品する上で大切なのが「相手を否定しない」「意見を言うのではなく、聞き役に徹する」と言うこと。
大体の人は話を聞いてもらうということ自体で満足するので、水を差さないようとにかく相槌を打って話を聞いてあげましょう。
文書作成・文字起こし
ワード・エクセルでの文書作成や音声の文字起こしなど単発の事務作業も募集されています。
「継続OK」のものも多いので、隙間時間で事務作業をしたい方はこのような案件に応募してみるのも良いでしょう。
デメリットとしては、仕事がある時にだけ連絡が来るため、毎月の作業量が安定しないことが多いという点。



比較的安定した作業量と報酬が欲しい場合は、webライターの方がおすすめです。
画像素材の撮影
画像素材の撮影は、「画像を商用利用したい」という方が募集をかけることが多い案件です。
お仕事内容としては、指定されたものの画像を撮って送信するだけ。
人物画像・物の画像どちらの場合もありますが、受けられるものだけ受ければOKです。
単価は低めなので、他のココナラ副業と並行して隙間時間にチャレンジすると良いかもしれません。
SNSやブログ・youtubeのサムネイル作成
ネットサーフィンをしていると、さまざまなところで画像素材を見つけることがありますよね。
私のサイトで言えば、記事のアイキャッチ画像。


↑この記事リンクの左側に画像が表示されていますよね。
このような画像を1枚当たりいくらで作成する、というお仕事もあるのです。



ブログだけでなく、Instagramの更新画像やYoutubeのサムネイルなどのお仕事もあるよ。
初心者さんがこれらの画像素材を作る際には、Canva Proがおすすめです。
- 画像・イラスト素材など7,500万点が全て商用可能
- テンプレートがありデザイン初心者さんでも迷わず作成できる
- 数百を超えるフォントが使い方放題
無料でも利用できますが、1ヶ月当たり1,000円の有料プランに登録すると使えるフォントや素材が増え、デザインの幅が広がります。



私も基本的に画像デザインは全てCanva Proを利用しています。商用利用できて月1,000円の投資分は余裕で回収できているのでおすすめ!


ココナラで稼ぐためにはポイントを抑えることが重要!
今回の記事では、ココナラで5ヶ月100万円を達成した筆者が
- 100万円達成までに実際にやったこと
- ココナラのメリット・デメリット
- 稼ぐためのポイント
- 初心者さんにおすすめの副業
についてを解説してきました。



最初は「稼げるかな?」って不安だと思うけど、最初はみんなそう!
まずは無料登録して、どんなお仕事が募集されているのかをチェックしてみてね。


稼いじゃおう!